静岡の太陽光発電ならエネジンソーラー > 省エネ・創エネ お役立ちコラム > PHEV

省エネ・創エネ お役立ちコラム

PHEV

電気自動車(EV)へ自宅で充電する方法と種類について

2022年02月25日EV

電気自動車(EV)へ自宅で充電する方法と種類について

【これからの自動車業界 2050年カーボンニュートラルに向けて】 今、世界的に脱炭素社会の実現に向けて、国、企業問わずさまざまな考えや取り組みが求められております。 自動車業界においては、欧州連合が2021年7月、HVを含むガソリン車の新車販売を2035年から事実上禁じる方針を発表、アメリカは2030年に新車販売の半分を、排出ガスを出さない「ゼロエミッション車」にする計画を打ち出しています。日本政府も2021年1月、「2035年までに新車販売で電動車100%を実現する」と当時の菅首相が宣言していました。日本メーカーとしては、トヨタ自動車豊田章男社長が2021年12月に「2030年にバッテリーEVのグローバル(世界)販売台数で年間350万台を目指します」と宣言しています。このような背景よりこれからの時代、間違いなく電気自動車(EV)はじめプラグインハイブリッド車(PHV、PHEV)が普及していきます。   【充電するには充電設備が必要】 EVは電気のみで走るため当然電気の充電が必要です。ガソリン車はガソリンスタンドで燃料補給しますが、EVの場合は、ガソリンスタンドのように充電できるインフラ(自動車ディーラー、サービスエリア、大型施設などに設置されているEV用急速充電器)がまだ充実していないこともあり、自宅での充電が主な充電方法となります。 今回は、自宅で充電するために必要な「充電コンセント」についてご紹介します。 【充電用コンセントとは?】 自宅に設置する充電設備は「普通充電器」となります。先に書きましたサービスエリアなどに設置の充電設備は「急速充電器」となり、EV充電設備は「普通充電器」と「急速充電器」の2種類に分けられます。名前の通り、急速充電器は充電スピードが速く充電時間に違いがあります。自宅へ設置の「普通充電器」のひとつが「充電用コンセント」となります。 【充電方法】 「充電用コンセント」から充電する場合は、車載されている充電ケーブルを使用することが基本です。電源プラグを充電用コンセントに、充電用コネクタを車の充電口にそれぞれ接続して充電を行います。 注意点としては、車載充電ケーブルは車種ごとに異なる専用品で、電源プラグからコントロールボックスまでの長さがそれぞれ少し違うため、設置する充電用コンセントの高さや種類を考えて設置が望ましいです。事前に確認しましょう。 【充電用コンセントには100Vと200Vがある】 充電用コンセントには100Vと200Vがあります。しかし実際には200Vを選択されることがほとんどです。理由としては、大容量のバッテリーを搭載するEVへ充電するためには100Vでは出力が小さく時間が掛かりすぎてしまうためです。 例として、出力3kWの200Vコンセントの場合、バッテリー容量30kWhのEVへの充電時間は約10時間で満充電、帰宅してから充電すれば翌朝には満充電にできます。100Vの場合、200Vの半分ほどになってしまうことから200Vコンセントを選択されるほうが多いということです。 最近の戸建住宅は200Vの電気がきているのでほとんど問題ありませんが、もし来ていない場合は200Vも使えるように電気工事が必要になります。   【充電用コンセントは設置費用が安い】 充電用コンセントは設置費用が安くでき、大きなメリットになります。充電用コンセント自体は3,000円台から10,000円程度、工事自体も簡単にできることが多く、工事費を含めて10万円前後でできます。ただし建物の状況によっては距離が長かったり、ルートの確保が難しかったりする場合もありますので、業者による現地調査が必要になります。   【充電用コンセント以外の選択肢】 自宅に設置する充電設備としては、設置費用が安いこと、簡単に工事ができることを考えると、「充電用コンセント」がおすすめですが、他にも「壁面取付タイプ、スタンドタイプ」や「V2H」という選択肢があります。これらは車載充電ケーブルを使用しなくても、充電器本体に充電ケーブルが付属されており、そのまま車の充電口に接続することができます。また「V2H」は車のバッテリーに充電された電気を取り出して自宅の電気として使用することで車を蓄電池として使用することもできます。   【まとめ】 EVへ自宅で充電する方法について簡単にご説明しましたが、これからEVまたはPHVに乗る方にとって、「充電用コンセント」は手軽にそして安価に設置ができるので、導入しやすい充電設備となります。また「壁面取付タイプ、スタンドタイプ」「V2H」はいずれも充電用コンセントを比べると費用は高くなりますが、見た目や利便性が良くなったり、もしもの備えになり安心感を得られたりと金額に比例したメリットがあります。特に「V2H」は停電時に非常用電源の確保ができること、またすでに太陽光発電システムを設置されていて10年の売電期間が終了した卒FITユーザーであれば、蓄電池代わりとして太陽光発電による余剰電力の有効活用もできるようになります。ご自身にとって自宅で充電設備として備えるのであれば何が一番合っているのかよく検討したうえで選定いただくことをおすすめします。弊社としてそのお手伝いができれば幸いですのでお気軽にお問い合わせください。  
2050年カーボンニュートラルの実現へ

2021年02月18日EV

2050年カーボンニュートラルの実現へ

2020年10月末、菅首相は所信表明演説で「50年のカーボンニュートラル(温暖化ガスの排出を実質ゼロにする)実現」を目指すことを宣言し、12月に行われた成長戦略会議にて関係省庁と連携して実行計画を発表しました。その中に「2035年までに乗用車の新車販売は電動車を100%にする」という目標が明示されていました。 電気自動車(EV)以外は販売禁止になるのかな?とビックリした方もいるかもしれませんが、HV(ハイブリッド)、PHV・PHEV(プラグインハイブリッド)、FCV(燃料電池車)は電動車に含まれ、純粋に内燃機関(ガソリン等)のみで走るクルマは販売終了にしましょうという事でした。

世界的に見ても脱炭素の流れは進んでいて、イギリスやフランスは2040年までにガソリン車とディーゼル車の販売を禁止する方針が取られています。その他大気汚染が深刻な中国や環境先進国のノルウェーなど多くの国が補助金を導入する等して電気自動車の導入を積極的に行っています。

しかしまだまだ電動車はイニシャルコストが高いので、エコに興味はあるけど、なかなか手が出ないという方も多いのではないでしょうか?

しかしそんな方に朗報です!昨年末に経済産業省から『災害時にも活用可能なクリーンエネルギー自動車導入事業費補助金』が、環境省からは『再エネ電力と電気自動車や燃料電池自動車等を活用したゼロカーボン・ワークスタイル先行導入モデル事業』という名の補助金が2020年度第3次補正予算案に盛り込まれました。どちらの補助金も『個人』が対象に入っています。

経済産業省の補助金は『電気自動車、プラグインハイブリッド車、燃料電池自動車と充放電設備、外部給電器を同時に購入する個人を補助する』という内容です。 充放電設備とはV2Hの事を言います。こちらのコラムにて詳しく説明してあるのでまだV2Hの事がよく分からない方という方は是非ご覧になって下さい。   外部給電器とはV2L(Vehicle to Load)の事を言い、車の発電・蓄電能力を活用して電気機器に電力供給を行う装置の事をいいます。 活用方法は以下のように沢山あります。 ◆非常時(災害時)の電源 ◆屋外でのイベントの電源 ◆工事現場の仮設電源 ◆キャンプ等のアウトドアの電源 日本ではまだまだクリーンエネルギー自動車の普及率が低いので今後こういった補助金を国が用意して販売台数を伸ばしていく流れになっていくのではないでしょうか?
浜松での太陽光発電、省エネ・創エネのご相談はエネジンソーラーへ♪
浜松での太陽光発電、省エネ・創エネのご相談はエネジンソーラーへ♪
  • 浜松での太陽光発電、省エネ・創エネのご相談はエネジンソーラーへ♪
  • 浜松での太陽光発電、省エネ・創エネのご相談はエネジンソーラーへ♪