省エネ・創エネ お役立ちコラム
蓄電池水害対策

2021年07月26日蓄電池
家庭用蓄電池システムを後付けして設置をする場合に気を付けること
太陽光発電システムを設置して10年を迎える方、すでに設置して10年経過して48円だった売電金額が下がってしまった方は特にかもしれませんが、蓄電システムの設置をご検討されている方もいるのではないでしょうか?
今回は、蓄電システムを今ある太陽光発電システムへ後付けして設置する場合に気を付けることについて考えてみたいと思います。
蓄電システムを後付けして設置する場合、既設パワコンをそのまま使用して蓄電システムを作るか、既設パワコンを取り外して新たにハイブリッド型パワコンを設置して蓄電システムを作るかの2つの選択肢があります。
それぞれメリット、デメリットがありますのでご自宅にあった選択が必要です。
【既設パワコンそのままで蓄電システムを設置する場合】
この場合の蓄電システムは、蓄電池用パワコンが太陽光パワコンとは別にもう1台必要になります。この蓄電池用パワコンは蓄電池本体に内蔵された一体化したタイプと蓄電ユニットと別にパワコンがあるタイプの2つあります。
以下メリット、デメリットをあげてみました。
■メリット
・設置コストが安価にできる。
・既設太陽光発電システムのメーカー保証に影響しないため選択の幅が多い
■デメリット
・設置スペースが必要。
・直流、交流の変換回数が多く電力損失が大きい。
既設の太陽光発電システムをどのくらいの期間使用しているかで選択肢は分かれます。すでに10年前後使用されているようでしたら、既設パワコンがそろそろ故障する可能性を考えると蓄電池設置と一緒にパワコンも交換した方が良いかもしれませんし、逆に設置して5年ほどでまだ取り替える必要性が少ない場合は選択肢の多いこのタイプを選ばれるのも良いと思います。
【ハイブリッド型の蓄電システムを設置する場合】
この場合は既設パワコンを取り外し新たに蓄電システムの一部であるハイブリッド型パワコンへ入れ替えます。
■メリット
・省スペースで済む。
・変換回数が少なく電力損失が少ない。
・蓄電システム保証によりパワコン故障に対する不安が解消される。
・リモコンまたはスマホ、タブレット、パソコンなどの端末一つで太陽光と蓄電池の両方の管理ができる。
■デメリット
・設置コストが若干高め。
・太陽光と蓄電池のメーカーが異なる場合、太陽光の保証へ影響があり選択肢が限られる場合がある。
設置して10年以上経過した卒FITの方であればちょうどパワコン更新の検討をしたい頃になりますのでハイブリッド型パワコンへ更新することで故障リスクが軽減すること、また保証期間もあらたに15年になり安心感が高まります。
デメリットとして既設太陽光発電システムのパワコンを入れ替えてしまうため、太陽光と蓄電池のメーカーが異なる場合には既設太陽光発電システムの保証へ影響があるため選択肢が同メーカーに限られてしまいます。ただ太陽光発電システムの保証について最近では15年保証が標準化していますが、以前は10年保証だったことで卒FITを迎えられる方には関係なくなるため保証期間の確認をした上で検討されるのも良いと思います。
【さいごに】
この記事で蓄電システムの後付け設置についてご理解いただけましたでしょうか?
今回の記事がご自宅の蓄電システム選びの参考になれば幸いです。
ご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください。

2021年01月15日蓄電池
蓄電池は屋内にも設置することができます
先日、新築のお客様宅へ太陽光発電と蓄電池を設置戴きました。今回採用になった長州産業「スマートPV」では蓄電ユニットが小型かつ軽量であるため設置位置を屋内の2階納戸にされています。大きさとしては空気清浄器ほどの大きさ(高さ65cm×幅45cm)で重さも52kgです。さらに厚みについては12cmとなっているのでスペースを圧迫することなく設置が可能です。蓄電容量についても6.5kwhあり停電後すぐに蓄電池からの供給が開始されます。今回のお客様は災害対策として蓄電池を設置されましたが、設置後の試運転では「停電後、操作もいらずにこんなに早く電気が復旧するのは安心」とお喜び戴いております。「蓄電池は欲しいけど設置する場所がないかも」とお考えの方も屋内への設置も含めて検討してみてはいかがでしょうか。

2020年10月29日蓄電池
『水害対策』 蓄電池を屋上へ設置しました
もうじき完成の3階建て新築住宅の屋上へ定置型の蓄電池を設置しました。
なぜ屋上へ設置となったのかというと、今回ご新築の建築場所が天竜川堤防の麓になり、万が一の災害により堤防が決壊してしまってはせっかくの蓄電池が水に浸かってしまい無意味なものになってしまうことが懸念されたからです。
設置場所の選定には苦労しましたが、屋上のある住宅だからこそできる選択になります。
今回のような定置型の蓄電池ではなく、壁掛けのパワコン、蓄電池本体は2階などへの屋内設置ができるタイプもありますので、水害の懸念があり蓄電池を迷われている方、一度ご相談いただければと思います。
