省エネ・創エネ お役立ちコラム
2022年03月30日蓄電池
蓄電池のあれこれ、いろいろな種類どれを選べばいいの?
近年、多発する自然災害や電気料金の高騰により蓄電池を検討される方が多くいらっしゃいます。なかには調べてみたけどメーカーや種類が多すぎて何が何だか分からないというご相談を戴くこともあります。
ここでは「我が家にあう蓄電池選び」の参考にどういった目線で考えればいいのかの一例をご紹介します。
【① 「全負荷」か「特定負荷」か?】
簡単に言えば「全負荷」は停電時に家全体どこでも蓄電池から電気を使用できるタイプであり、「特定負荷」では例えばリビングとキッチンだけ、のように特定の電気回路だけで使用できるものになります。多少の金額差はありますが、いざというときに「やっぱりここが使えれば!」という思いをしたくはない事もあるかもしれません。最近では「全負荷」を選ばれる方が増えている印象です。
【② 「蓄電容量」はどうするか?】
蓄電能力とも記載されることがあり、蓄電池にためることのできる電気の量を〇〇kWhといった形で表したものになります。停電の時にどれだけの電気を何時間使えるように備えたいか?という考え方で決める事になります。
電気の検針票などを見ると1ヵ月で〇〇kWh使用しているかが分かるので、1日でおおよそどのくらい電気を使っているかも知ることが出来ます。
また、家電の消費電力量から見ることもできます。
例えば500wの冷蔵庫を10時間動かすと500w×10h=6.0kWhの電気を使用するといった考え方です。
【③ 太陽光発電はないとダメ?】
太陽光発電が設置されていなくても蓄電池単体で使用することは出来ます。ただし上記の蓄電池容量を使い切ってしまった後に、まだ停電が続いてしまう事があると充電するすべがなくなります。太陽光発電が設置されている場合は夜間に蓄電容量を使い切っても翌日の太陽光で充電することが出来ます。数日に渡る停電対策には太陽光と組み合わせる事で大きな効果が期待できるので、設置可能であればお勧めです。
【さいごに】
この他にもメーカーごとに様々な機能、使い方で違いはありますが基本的な選択基準はこのような考え方で選ぶのがおすすめです。
もしわからないことや知りたいことがあれば、是非お気軽にご相談ください。